最近のニュース
エイドフォージャパン + asariコラボ企画 “Share”(シェアー)のミュージックビデオを作ろう!
東北を基盤に活躍する塩竈の歌姫、シンガーソングライターasariさん の新曲“Share”(シェアー)がエイドフォージャパンの公式応援ソングに認定されました。 これを記念し、エイドフォージャパン + asariコラボ企画「“Share”(シェアー)のミュージックビデオを作ろう!」を立ち上げました。 “Share”(シェアー)は東日本大震災被災者の希望、悲しみ、悩みが表現されており、これからのエイドフォージャパンの応援歌として、共に活動を続けてゆくのにぴったりな曲です。そこで、東日本大震災を体験された被災者、震災後復興活動に関わってきた方々から、震災への思いを表現した短い動画を募集します。皆様から“シェアして”(分け合って)頂いた動画をつなぎ合わせて、ひとつの“Share”(シェア)ミュージックビデオを作ります。 asariさん自身が震災を実際に体験した歌手であることから、音楽が大切な人を失うことの苦しみや、その重荷を軽減することができるかを実感しながら、歌い続けておられます。 昨年、震災復興を歌で支えているasariさんと、エイドフォージャパンが音楽を通して出会い、エイドフォージャパン + asariコラボレーションを実現することができたのです。コラボレーションは、歌の意味を英語に翻訳することで、世界の人々に彼女の真の思いを発信することからはじまりました。英語意味翻訳付きの歌は以下のyoutubeのリンクから視聴できます。 新曲“Share”(シェア)は兵庫県立舞子高等学校 環境防災科の20周年記念ソング作成依頼を受けて作られたもので、asariさん自身が震災後11年経った今でも2011年の震災で失ったものへの悲しみをどの様に表現すべきかと葛藤する気持ちをこう語られました。 制作を通して、舞子高校の生徒の皆さんが、伝えていく責任と葛藤し、不安な気持ちを抱えながらも懸命に震災、防災と向き合っていることを知り胸が熱くなりました。私自身、東日本大震災を経験した人間なのですが、私が伝えていいのか、伝えられるのか…と、ずっと悩み続けています。 誰かと想いをシェアすることが、どれだけ人の心を軽くし、勇気づけるものなのか。 生徒の皆さんのおかげで改めてそれを感じ、私自身とても励まされました。でもそれと同時に、このような不安や葛藤は、これから伝えていく私達にとって、避けては通れないものなのかも知れないと気付かされました。 世界中の一人でも多くの方と再現、編曲そして分け合いたいという思いから“Share”(シェア)は著作権なしでリリースされました。 “Share”のミュージックビデオを作ろう! 東日本大震災被災者または震災後の復興に関わられてこられた方々、お知り合いに被災者、震災に関わってこられた方はいらっしゃいませんか?ミュージックビデオ作成にご協力いただけるなら、ぜひご連絡ください! 皆様に“シェア”して頂いた動画をつなぎ合わせたミュージックビデオプロジェクトは、 asariさんの歌“Share”(シェア)をより多くの世界中の人たちに伝えることができるのです。 皆様の悲しみを世界のみんなと“シェア”(分け合う)することで、個々の悲しみが広い世界と繋がることで新しい視野を広げ、重荷を軽減する助けになればと願います。 すでに存在するお手持ちの動画で協力していただける様なものはありますか? 新たにミュージックビデオに適する様な動画作成して“Share”(シェア) のミュージックビデオ作成に協力していただけませんか? 協力していただける動画は: スマートフォンで撮影されたものも可能 動画の長さは自由。ただし曲自体が5分強なので、より多くの動画のコラージュができるように、こちらで編集させて頂くことをご了承ください。 動画の内容は自由。ただし“Share”(シェア) の歌を考慮し、最適なイメージを表現した動画を作成してください。この歌を聴いて何を思い出しましたか?どう感じましたか?被災後にみんなと分け合いたいものはなんですか?動画にあなたの正直な思いを込めてください。 なお、動画に音声は入りません。 写真や絵でも大丈夫です。 動画が完成しましたら 協力者のお名前 メールアドレス/連絡先... Read More
田中 明美 1958−2021
本当に悲しいお知らせです。 先月の五月末に、田中明美さんが癌で亡くなられました。 明美さんは健康状態が望ましくないにも関わらず、彼女が心から大切にする理想を実現するため、最期まで活動を続けられました。その活動は彼女が設立した、2011年の東日本大震災で被災した子供たちを支援する慈善団体「Aid For Japan」の10年間におよんでの募金活動や被災した子供達への個人的サポートなどです。彼女の惜しまぬ努力によって子供達の人生は大きく変わったと言えましょう。 明美さんの献身は慈善活動だけではありません。彼女はその長年にわたるキャリアを通じ、日本文化を世界中に伝えるため、指導、講演活動そして様々な事業を企画し、彼女と出会った多くの人々に大きな影響を与えてきました。 それと同時にここ数年は伊藤詩織さんへのサポート、日本の性暴力問題を改善するための闘いに一緒に臨み、尽力されました。 近年の彼女の著書「The Power of Chōwa −−調和の力」では、新しい読者に明美さんの知恵を「調和」という 日本固有のコンセプト−−バランスの探求−−を用い、改めて彼女の日本文化の理解を深める活動を拡大。 この本は今も多くの人に読まれており、この成功は明美さんの情熱の証です。と同時に明美さんがもうここに いないという悲しみを私たちにより一層呼び起こすことでもあります。しかし、この本の中で明美さんは私たちに救いの言葉を残されました。明美さんはこの本の中で自身の死生観についてこう語っています。 人は大切な人を亡くした時、まるで自分が崩れ落ちて そこから立ち直る術が全く見つからないように感じるのは、 いたって自然な事です。 しかし調和は私たちに教えてくれます。 人は悲しみの中にある時、 自然と集まります。 最も大切な事はここに残された人たちであり、 それぞれが自分を取り戻すため、 お互い助け合うことなのです。 Read More
英国のメイ首相から賞を授与する
『エイドフォージャパン』(震災孤児をみまもる会)の創立者である田中ソロウェイ明美氏は、ポインツオブライト キャンペーンの一部として、英国首相によりその活動を認められる。 Points Of Light campaign. これは、社会をよりよくするために素晴らしい行いをした個人のボランティアに送られる賞である。首相は毎日、素敵な感動を与えているボランティアを選択してこの賞を与えている。 メイ首相は、彼女への個人的な手紙でこのように述べている。 『あなたは、このチャリティーの活動を通して、東日本大震災で両親や最愛の人々を亡くした子供たちへ救いの手を差し伸べ、新たな生活を築き上げる手助けをしている。あなたのたゆみないファンドレイジングの努力に感謝するとともに、チャリティーの合宿体験を通して、子供たちが自信をつけて将来に向かって素晴らしい体験をしていることを信じている。』 https://www.pointsoflight.gov.uk/aid-for-japan/ Read More
『震災孤児をみまもる会』
『震災孤児をみまもる会』 ファンドレイジング夕食会 The charity dinner was organized by Aid for Japan 2011年の津波で両親を失ってしまった子供達を支援するために、鶴見の天王院が場所を提供してくださり、ファンドレイジングの夕食会を2018年6月30日(土)に行うことができました。 天王院のホームページ http://www.tsurumi-kubutsu.org/tennouin.html 参加者は、英国、アメリカ、イタリア、フランスのゾンタクラブの方々や、日本と英国のロータリアンやその他と国際色豊かな夕食会になりました。今回は、会で支援している両親を含め祖父母、妹をなくしてしまった17歳の女の子も仙台から参加してくれました。 茶道の、村野雪子先生が茶道を外国の方々に披露して、その後この女の子にモデルになってもらい、着物の着付けを、美しい帯の結び方も含めて紹介しました。 食べ物も全ておいしく、お寺の住職様にはお庭や本仏殿なども案内していただき、皆、とても大喜びでした。住職様を紹介し、いろいろとお手伝いしていただいた鶴見ロータリークラブの石渡様にも感謝いたします。 最後に、『震災孤児をみまもる会』の日本代表の早川純香様にお骨折りをいただいたことで、これが実現したことを述べたいと思います。 おかげさまで、68000円のファンドレイジングができ、これからも『震災孤児をみまもる会』は、活動を続けさせていただきますので、今後もどうぞ宜しくお願いいたします。 Read More
2018年 まりあちゃん英国滞在報告
2018年 まりあちゃん英国滞在報告 27th July (Friday) 7月27日(金) Maria arrives at Heathrow in the evening Host parents meet her in the airport ヒースロー空港着 ホストファミリーが出迎え 28th(Saturday) 28日(土) Professional massage treatment Maria helps... Read More
6月の日本での様子
『震災孤児をみまもる会』 ファンドレイジング夕食会 The charity dinner was organized by Aid for Japan 2011年の津波で両親を失ってしまった子供達を支援するために、鶴見の天王院が場所を提供してくださり、ファンドレイジングの夕食会を2018年6月30日(土)に行うことができました。下記のホームページで写真をご覧ください。 http://www.aidforjapan.co.uk/aid-for-japan-charity-dinner-tsurumi-japan/ 天王院のホームページ http://www.tsurumi-kubutsu.org/tennouin.html 参加者は、英国、アメリカ、イタリア、フランスのゾンタクラブの方々や、日本と英国のロータリアンやその他と国際色豊かな夕食会になりました。今回は、会で支援している両親を含め祖父母、妹をなくしてしまった17歳の女の子も仙台から参加してくれました。 茶道の、村野雪子先生が茶道を外国の方々に披露して、その後この女の子にモデルになってもらい、着物の着付けを、美しい帯の結び方も含めて紹介しました。 食べ物も全ておいしく、お寺の住職様にはお庭や本仏殿なども案内していただき、皆、とても大喜びでした。住職様を紹介し、いろいろとお手伝いしていただいた鶴見ロータリークラブの石渡様にも感謝いたします。 最後に、『震災孤児をみまもる会』の日本代表の早川純香様にお骨折りをいただいたことで、これが実現したことを述べたいと思います。 おかげさまで、68000円のファンドレイジングができ、これからも『震災孤児をみまもる会』は、活動を続けさせていただきますので、今後もどうぞ宜しくお願いいたします。 Read More